月別アーカイブ:2018年5月

Fun With American Accents and Dialects – 英会話・英語 アミック

One of my favorite things about English (or any language) is how small differences in pronunciation, speech pattern, and vocabularly can you tell you where a person is from without even having to ask!

The United States is riddled with different accents and the way people speak can vary drastically just by travelling a few hundred miles into a new state or even within the same state (e.g. those in southern Texas sound a little different than those in the northern part of the state). 

I think accents and dialects are fascinating, so at home I often try to speak in different ones (even though I’m terrible at it). Here are a few of the more unique ones to be found in America, with a few (stereotypical) words and phrases you can try out:

Boston Accent: Instead of pronouncing the r’s in “Where did you park the car?” change them to an ‘eh’ sound, which becomes “Wheh’d you pehk the keh?” 

North-Central (Minnesota, upper Michigan, the Dakotas):  This accent sounds very friendly and similar to some Canadian dialects. It often makes ‘o’ sounds longer and rounder than they are in other American accents. For instance, Minn-uh-sota (Minnesota) sounds more like Minn-uh-sohda, with the lips taking on a rounder shape at the ‘oh’ part of the word. Likewise, ‘Don’t you know?’ becomes ‘Dontcha noh?”

Southern: Although the southern accent varies greatly from state to state and even city to city, most of them employ what is called a vowel shift. Where ‘standard English’ words with ‘i’ in the middle sometimes result in an /ay/ or ‘eye’ sound, in the south this becomes more of an /ah/. For instance, the word ‘hide’ becomes ‘hahd’ and ‘rice’ becomes ‘rahs’. 

To hear some of these southern accents in action, check out actor and comedian Fred Armisen in this bit on The Tonight Show:

 

 

 

投稿日:2018年5月18日

Capsule Hotels 英会話・英語 アミック

So my trip to Kyoto last weekend was great: I enjoyed a long walk through shrines and parks in the rain and I went to see one of my favorite artists live and we ended up going to Ginkakuji together the next day. Pretty cool.

The one downside of the trip was my capsule hotel experience. I won’t say the name of this capsule hotel because I’ve had good stays before, but this time I woke up sweaty around 6 am and couldn’t get back to sleep. The air was suffocating and I couldn’t find a fan or air conditioning button so I forced myself out of the tube to get fresh air and a shower just to cool down. I ended up checking out after that because I would have rather been sleep deprived than climbing into that furnace again.

I’m not trying to dissuade people from staying in a capsule hotel. On the contrary, I usually recommend them because of how cheap and conveniently located they are. I will warn you though to find a way to ventilate your capsule before falling asleep!

Joe

投稿日:2018年5月17日

Neopets: If It’s Not Broken, Don’t Fix It- 英会話・英語 アミック

If your family is like mine, you didn’t grow up owning fun pets. Sure, we had cats, fish, and hamsters, but not any pets that you could actually do anything with. Much like cats, fish, and hamsters, neopets are also quite boring. 

If you are unfamiliar with Neopets.com, I’m not surprised. Developed in the late 90’s, Neopets quickly gained popularity in a time when flash animation was incredibly popular. Visiting Neopets.com today is like entering a portal into early 2000’s internet. It was a simpler time; eBaum’s World is where we got all our viral videos and MySpace was still relevant. Neopets gave kids with social anxiety a nice quiet place to play games, own and decorate a virtual home, and, strangely, buy and sell stocks in the Neopian stock market.

Most importantly, you could create your own neopet, strange creatures that didn’t quite do anything. You can customize your pet by painting it or buying it clothes…and that’s it. They’re fun to look at, I guess? The strange thing is; despite Neopets.com’s frozen-in-time setting, it still has a thriving community of active players, myself included. I think it’s precisely the nostalgia for a simpler time that keeps people coming back for more, and, if it’s not broken, why fix it?

投稿日:2018年5月15日

英会話・英語 アミック Make and Do

Make and Do

Use make:

  • when we create something : I just made a cake
  • when something causes a reaction: This film makes me happy.

Use do:

  • when we talk about activities: I’m not doing anything. What do you want to do?
  • when we talk about activities in general: What does he do? He’s a lawyer.
投稿日:2018年5月12日

英会話・英語 アミック-Triathlonに出発!

こんにちは!アミック校長の玉井里美です。

私は今、このブログを東京行きの飛行機の中で書いています。次の日曜日に横浜で開催されるトライアスロン大会に出場するためです(^^)v

 
私はトライアスロンを5年前に始めました。
トライアスロンというのは、スイム、バイク(自転車)、ランを続けて行う競技で、スプリントと呼ばれる短い距離から、ロングと呼ばれる長い距離のものまでいくつかのカテゴリーがあります。
 
その中で私が参加しているのは、オリンピックディスタンスまたはスタンダードディスタンスと呼ばれ、スイム1.5km、バイク40km、ラン10kmで速さを競うものです。これを通常4時間以内、今回は制限時間が少しだけ短くて3時間45分以内に完走目指して頑張るのです。
 
 
レースの内容はまた次の機会にでも譲るとして、今日は「トライアスロン」という名前にちなんだ英語の豆知識を一つ(*^^*)
 
トライアスロン 【Triathlon】 という単語を分解すると、トライ【tri】 と アスロン【athlon】 に分けることができます。
 
トライ【tri】は、数の【3】を意味し、例えば
三角形のトライアングル【triangle】= tri ➕ angle =(三つの角)
三輪車 【tricycle】= tri ➕ cycle =(三つの輪)
などのように使われます。
 
また、アスロン【athlon】は、競技を意味しますから、3種目をこなす競技が、tri ➕ athlon というわけですね。
 
さらに、【2】は【duo】ですので、トライアスロンからスイムを抜いて、バイクとランの2種目で行う競技を デュアスロン 【duathlon】といいます。
 
因みに、【2】を表す別の言葉に【bi】というのもあります。【duo】がギリシャ語を語源とするのに対して、【bi】はラテン語を語源とするものです。
 
この【bi】と【athlon】を合わせたバイアスロン【biathlon】という2種競技もあり、これは一般的には、冬のクロスカントリースキーとライフル射撃を合わせたもを言います。
 
最後に、水 【aqua】に関するスイムと、ランで競う競技を アクアスロン 【aquathlon】ということをご紹介して、今日のところはおしまいに致しましょう(o^^o) 
ちょうど今、飛行機が羽田に到着しました。
 
それでは、レース頑張ってきます ٩( ᐛ )و
どうか、完走を祈っておいてくださいね。
よろしくお願いします!
 
 
 
 
投稿日:2018年5月11日

最新5件

月別アーカイブ

カテゴリー

各校のお問い合わせ
お問い合わせ

愛媛県・松山市・東温市で最大規模の英会話スクール、アミック・イングリッシュセンター

アミック・イングリッシュセンターは、1998年に愛媛県重信町(現東温市)で英会話スクールとして創業して以来、愛媛県松山市と東温市を中心に、これまで20年以上にわたり誠実に英語を教えて参りました。
最近のグローバル化に伴い、英会話スクールの必要性はますます増加しております。特に、スピーキング・リスニング・ライティング・リーディングの4技能をバランスよく持つ人材が必要とされており、英検など4技能対応型の試験への期待も高まっております。小学校の英語必修化や資格試験を重視する大学入試の大幅な変更もすぐそこに迫って来ている中、 アミック・イングリッシュセンターとしては、英検やTOEICの対策にも力を入れており、優秀な外国人及び日本人講師を積極的に採用しております。

特にお伝えしたいアミック・イングリッシュセンターの魅力は、「英語を教える外国人講師及び日本人講師が極めて優秀である」「英語教授法により、効果的に英語力を向上させるカリキュラムが組まれている」「初心者にも優しく、かつ通訳という高い英語力が必要な指導も可能な英会話スクールである」という点です。

TOEICの点がなかなか伸びない、英検を取りたい、更に英語力を伸ばしたい、通訳者になりたい、これから英語を始めるので正しい勉強法を知りたいという方は、ぜひアミック・イングリッシュセンターにお越しください!

PAGE TOP