カテゴリー:未分類

英会話 英語 アミック Christmas Songs

Name one new Christmas song that has made it big in the last couple of years? In fact the last Christmas hit that I can remember is Mariah Carey’s All I Want For Christmas Is You – and that was released almost a quarter of a century ago. To be fair though, I don’t listen to an awful lot of current music.
I don’t know about you, but I love the nostalgia that Christmas songs bring. I was an avid churchgoer in my mid to late teens and singing Christmas songs every Sunday in December is a memory I will cherish forever. I never grew up writing letters to Santa because my parents told me about the idea of him (the idea of giving) when I was young. I no longer attend church, but never fail to listen to Christmas music around this time. 
Some of my favorite songs are:
-Little Drummer Boy
-O Holy Night
-Silent Night
-12 Days of Christmas
-Joy to the World
…the list goes on.
What are some of your favorite Christmas songs?
投稿日:2018年12月14日

🎄大人クリスマスパーティー🎄

先日、アミックの大人の生徒さん達とクリスマスパーティーで盛り上がりましたo(^▽^)o
 
日頃は顔を合わせることのない他校の生徒さんや講師達とも、皆さん積極的に英語でコミュニケーションを楽しみました。
投稿日:2018年12月14日

The Story of Eggnog – 英会話・英語 アミック

In anticipation of questions from my students about popular American Christmas traditions (and mostly because I don’t actually know), I wanted to scratch my own itch and ask and answer: what is eggnog and why is it so popular in America?

By Dinner Series - https://www.flickr.com/photos/dinnerseries/6554389497/in/set-72157628525251275/lightbox/, CC BY 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=20412118

What it is: According to Wiki, eggnog is a rich, white beverage made from milk, cream, sugar, whipped egg whites, and egg yolks. Spices like cinnamon and nutmeg are often added as a topping. Many adults like to also add spirits like rum, brandy, or whisky to kick it up a notch. Some people make it at home, but it can also be found in any supermarket’s dairy section around Christmas time. 

How it became a thing: The history of the word is disputed: some argue the name comes from a 17th century English word for beer (nog); others think it’s a slurring of ‘egg’ and ‘grog (an old word for rum); while even more trace it to 18th-century America.

No matter its etymology, the drink itself was popular among Englands’s lower classes and eventually made its way to the Americas in the 18th century. Although today the drink comes alcohol-free by default (in stores, anyway), in early America the opposite was true and it contained whatever hard alcohol was available, including rum, whiskey, bourbon, and sherry. During the Christmas of 1826, heavy consumption of the drink even led to a literal eggnog riot at the U.S. Military Academy. 

How Americans feel about it: Eggnog is a very polarizing beverage and many Americans have strong and nuanced opinions about it: some think the homemade version is heaven in a glass but despise the processed supermarket versions, while others will happily drink any variety as long as it’s ‘spiked’ with alcohol. Either way, there’s apparently enough of a market for the stuff that soy, coconut, and even tofu-based versions are now available. 

Even if you pass on the drink itself, the beverage’s flavor can be hard to avoid: seeing nog-flavored treats like waffles, ice cream, and cookies isn’t uncommon, making egg nog’s presence around the holidays almost as ubiquitous as cinnamon and peppermint’s.

投稿日:2018年12月14日

ちょっとしたきっかけ

英語学習法は、有効なものからホントかなと思うようなものまで、ネットを調べればすぐに調べられますね。

覚えてから何年たっても記憶に染み付いている単語を習得した方法や、今までなかなか覚えられなかった単語を最近ある出来事のおかげでやっと身につけた方法など、いくつかご紹介したいと思います。

 

『Once upon a time』・・・ 昔々
「Once upon a time in the middle of winter,・・・・」で始まるSnow White and the Seven Dwarfs(白雪姫と七人のこびと)の絵本がきっかけでした。小学生の頃、祖父母がいつかの海外旅行のお土産でこの絵本を買ってきてくれました。

まだ辞書の引き方も知らなかった私ですが、初めての大きなカラー絵本に、よく分からない外国語が並んでいるクールさに感動し大切に保管しました。ストーリーの最初のラインがこのOnce upon a timeで始まるのですが、中学でやっと辞書の使い方を覚え、いざonce, upon, a, time と一文字ずつ辞書で調べましたが全く意味が取れず最初は分からないと放棄していました。その後、Once upon a timeを熟語として辞書で「昔々」と見つけた時の発見といったら衝撃でした!

こういうストーリーは日本の昔話と同じように「昔々」から始まるんだろうな〜とは薄々気づいていて、それがきちんと辞書に掲載されてあることで、大げさですが、自分の予想と意味とが繋がり、とても嬉しかったのを覚えています。この経験から、Once upon a timeを見るたびに白雪姫を思い出します^ ^

 

 

『Sour loser』・・・負けず嫌い

最近子供たちとカードゲームをしていた時のこと。まだゲームが終わっていないのに、一人の子がもう負けると泣き出しゲームを放棄してしまいました。この出来事を、外国人たちに英語で説明しようとしました。「負けず嫌い」という表現を知らなかった私は、「ゲームが終わる前に泣き出してしまって、負けるのが嫌いで・・」と長々と説明していると、ネィティブから一言。She is a sour loser.

Sour「痛い、ヒリヒリする」といった意味は知っていましたが、loserを形容すると負けず嫌いという意味になるとは、目から鱗でした!

 

 

『Unconditional love』・・・無条件の愛

このUnconditionalという単語はこれまでに様々な文章に登場していて、辞書で意味を何十回と調べたにも関わらず、記憶の引き出しに入ってくれなかった単語の一つでした。

毎日通勤時に英語のラジオを聞いているのですが、先日ラジオから「・・George W. Bush always said that what he got from his father was “unconditional love,” ・・」と流れたのを耳がキャッチしました。皆さんもご存知の通り、先月第41代米大統領ジョージ・H・W・ブッシュ氏が死去され、そのニュースが流れていました。前後の文章は曖昧にしか聞き取っていませんが、Unconditional loveの箇所は、これまでのうる覚えの蓄積が手伝ってアンテナがキャッチしました!ブッシュ氏が父親から受けた愛というのは、愛は愛でも・・深い、無条件の愛!という推測をしました。

単純に単語だけを覚えようとしても無味乾燥ですぐに忘れてしまいますが、内容を伴った文章中では、前後の文章から自分の知らない(もしくは曖昧に覚えているような)単語でもその意味を推測出来るのだと確信しました。

 

学ぶことは奥深いですね☆

皆さまも、それぞれの学習方法を試してみてくださいね(*´ω`)

 

英会話アミック

 

 

投稿日:2018年12月13日

What do Beyonce and a Hindu priest have in common? 英会話・英語 アミック

 

Have you ever heard the saying, “You have the same amount of hours in a day as Beyonce”?  Beyonce juggles being a wife and mother, a world-famous musical icon, a brand ambassador, and social activist seemingly without breaking a sweat while the rest of us mere mortals are over here complaining about having to go to work AND schedule a dentist appointment in the same day. Obviously, these days Beyonce has a lot of assistants to help her accomplish all her day to day errands. However, I’m sure when she was just a fledgling pop star she had something quite a few of plebeians lack: discipline and focus. After all, you don’t become one of the world’s best-selling artists of all time by sheer luck.   

I struggle with keeping focused every day. If I have ten minutes to kill, I mindlessly scroll through Instagram instead of doing something a bit more worthwhile.  Enter Dandapani, an Australian Hindu priest, who coaches people on self-development. Dandapani states that people are easily distracted and lose focus because we are training ourself to be easily distracted. Every time our phone buzzes, we race to check our notifications, which makes us a slave to our mobile devices. Dandapani isn’t anti-technology, he just doesn’t believe that we must be connected at all times. If we want better focus, we must train ourselves to be more focused by “keeping our awareness on one thing at a time”.  But how do we practice focusing our awareness? Dandapani recommends giving all your attention to a spouse, friend, or partner while they are speaking. If you start to lose focus, bring your attention back to the speaker! Trust me, it’s easier said than done. Here’s a short video by Dandapani on how to control your focus. Let’s play a game; try not to get distracted for the entirety of this  6 minute video! 

 

 

Interesting, right? Do you think you can practice giving someone or something 100% of your attention? Who knows, maybe the next amazing pop star is in you, waiting for you to realize your potential. 

投稿日:2018年12月11日

最新5件

月別アーカイブ

カテゴリー

各校のお問い合わせ
お問い合わせ

愛媛県・松山市・東温市で最大規模の英会話スクール、アミック・イングリッシュセンター

アミック・イングリッシュセンターは、1998年に愛媛県重信町(現東温市)で英会話スクールとして創業して以来、愛媛県松山市と東温市を中心に、これまで20年以上にわたり誠実に英語を教えて参りました。
最近のグローバル化に伴い、英会話スクールの必要性はますます増加しております。特に、スピーキング・リスニング・ライティング・リーディングの4技能をバランスよく持つ人材が必要とされており、英検など4技能対応型の試験への期待も高まっております。小学校の英語必修化や資格試験を重視する大学入試の大幅な変更もすぐそこに迫って来ている中、 アミック・イングリッシュセンターとしては、英検やTOEICの対策にも力を入れており、優秀な外国人及び日本人講師を積極的に採用しております。

特にお伝えしたいアミック・イングリッシュセンターの魅力は、「英語を教える外国人講師及び日本人講師が極めて優秀である」「英語教授法により、効果的に英語力を向上させるカリキュラムが組まれている」「初心者にも優しく、かつ通訳という高い英語力が必要な指導も可能な英会話スクールである」という点です。

TOEICの点がなかなか伸びない、英検を取りたい、更に英語力を伸ばしたい、通訳者になりたい、これから英語を始めるので正しい勉強法を知りたいという方は、ぜひアミック・イングリッシュセンターにお越しください!

PAGE TOP