ブログ
5 Sports And Games From Around The World (That I’ve Never Heard Of) – 英会話・英語 アミック
Sometimes I like to look at Wikipedia’s List of Sports page, which lists different sports and games from around the world into over 100 different categories. These categories range from the more common like ‘Cue Sports’ (e.g., pool, billiards) and ‘Basketball Family’ to those that are less common and obvious like ‘Kite Sports’ and ‘Mind Sports’.
I could easily kill an afternoon or three trying to learn about every game and sport that’s ever been invented, but to start here are five I’ve chosen at random that I didn’t know about before:
Fistball
Origin/Where it’s played: Central Europe, although many nations around the world field national teams
What it is: Five-a-side volleyball played on a large outdoor field. The ball must be hit using the arm or a closed fist. Teams get three hits to pass the ball back over the net, however the ball is allowed to bounce once on the ground before each hit.
Wikipedia fun fact: In 1927, almost 12,000 teams played organized fistball in Germany.
Racketlon
Origin/Where it’s played: Europe
What it is: It’s what the decathlon is to track and field sports, except with the racket sports of table tennis, badminton, squash, and tennis. In a match, players play one set in each discipline, moving from smallest racket to largest.
Wikipedia fun fact: As of June 2016, the International World Tour contains 23 events divided into six challengers, 12 International World Tour tournaments, two Super World Tour tournaments and three World Championships (singles, doubles and national teams).
Pato
Origin/Where it’s played: Argentina
What it is: A horseback game like polo, except teams are passing what is essentially a basketball with handles to one another, trying to throw it into the opposing team’s basket.
Wikipedia fun fact: Pato was banned several times during its history because of the violence—not only to the duck [which was originally used instead of a ball]; many gauchos were trampled underfoot, and many more lost their lives in knife fights started in the heat of the game.
Ekiden
Origin/Where it’s played: Japan
What it is: Similar to cross country running in the US, except the distances are much longer and it’s a team relay instead of an individual race.
Wikipedia fun fact: One of the most popular modern ekiden in Japan is the Hakone Ekiden, which features teams of 10 male students from various Japanese universities of the Tokyo (Kanto) region. This race from central Tokyo along Tokyo Bay, past Yokohama to Hakone and back is held over two days at the New Year, covering 219 kilometers. It is a popular spectator sport that draws large crowds (a million or more) along the whole route and receives full network television coverage nationwide over the two days.
Swamp Football
https://www.youtube.com/watch?v=kfUBrHltOys
Origin/Where it’s played: Finland, UK
What it is: 5-a-side soccer, except that it’s played in a muddy bog or swamp. There is no offside rule and the games consist of two 12-minute halves.
Wikipedia fun fact: The first organised championship was the 1998 Finnish championship and was the brainchild of Jyrki Väänänen, nicknamed “The Swamp Baron”. There are currently an estimated 300 swamp football teams around the world.
Something Uplifting 英会話・英語 アミック
When I listen to an album or a song, the mood doesn’t matter as much as the sincerity of the art. While I tend towards exploring what are considered negative emotions or experimental and alienating fantasy scapes, I do love a good pop tune and I like something happy and uplifting as long as it sounds sincere to me and well, isn’t awful annoying garbage that chases a trend for a short-term cash grab.
Here’s a collaboration between a couple of my favorite artists (the producer Clams Casino and R&B goddess Kelela) that I found to be uplifting after getting through a bit of rough emotional territory in the verses. Goosebumps when the clouds part!
Joe
英会話・英語 アミック Go France!
I woke up at four in the morning to watch the final half of the very exciting World Cup semi-finals match between Belgium and France. I was not disappointed. A lot of people I know were cheering for Belgium – they are ranked third in the world after all, but I went for France. I’ll just say it was a gut feeling. The next big game is on early tomorrow morning between England and Croatia. I will try to get up early again to watch it, but I have no gut feeling on this one. I watched a couple of England’s performances, but not Croatia’s. I would love to see a France versus England match, but who knows. Who do you think will win? England or Croatia?
Doggone it! What’s the right kind of dog for me? 英会話・英語 アミック
I was inspired to write today’s blog because of the small dog grooming salon near Amic’s Shigenobu location. The salon’s windows advertises the many extra services it offers dog owners including: training, nail clipping, day care, and boarding. There’s a large window that always has many cute dogs snoozing in the sun or playing together. There’s an abundance of small, brown toy poodles and a few white shitzus. It seems to me that many people in Japan enjoy smaller dog breeds because they are so “kawaii”, but there’s so many types of dogs out there! When I return to the U.S., I would love to get a dog as well! Of course I like small, cute dogs as much as the next person, but maybe there’s a type of quiz that could help me find the dog breed of my dreams….
Turns out there is! Many popular dog food companies offer quizzes to help people find their perfect dog. This quiz from Pedigree asks questions ranging from “How much are you willing to spend a week to feed your dog?” to “Do you want a dog that will protect your property?” These are my top eight breeds according to Pedigree:
Wow! I have never heard of some of these breeds. I imagine they are all tiny and fluffy dogs because I stated that I live in an apartment with no yard. Let’s see what the next quiz offered by the American Kennel Club suggests:

I never pictured myself as a beagle gal, but, hey, the AKC is the American expert on dogs, right?
While I’m not sure these are the right dogs for me, it’s nice to have options! Some of these breeds I would have never considered without these quizzes. Plus, it’s a lot of fun to take a quiz that leads to such cute results! I want a dog now!!
言葉の持つイメージ
アミックブログを訪れていただきありがとうございます^ – ^
7月4日はアメリカの独立記念日ですが、
私がアメリカに住んでいた頃、様々な国の人たちに「日本の独立記念日はいつ?」という質問を受け困惑したのを覚えています。
独立記念ということは、どこかの国に侵略されたり占領されていて、その束縛から解放されて初めて「独立」したということになることを踏まえると、日本はまだ正式には独立していない??と深く考え込んでしまいました
ここではその話は置いておいて、今回はfireworks (花火)についての話
日本では夏の風物詩の一つで、
夏になると買ってもらった花火を家の庭でクルクル回して遊んだ記憶がありますが、
アメリカでは基本的に違法です
日本のようにいつでもお店に行けば買える訳ではありません
(自分で書いておいてかなりショッキング)
私たちが家や海などでやるような、個人でする花火はアメリカでは年に一度しか出来ないんです
1年に一度限りの待ちにまった日・・・なんだか7月7日の七夕ストーリーみたいですね
7月4日の独立記念日(Independence Day)の昼12時〜夜10時までが、
年に一度花火が許される時間なのです
そう考えると、アメリカでの花火のイメージは「祝福ムード」というところでしょうか
夏や花火と聞いてイメージするものは文化によって違いますね。
場所によっては日本でいう春夏秋冬という季節がない所もあると考えると、
同じ人といってもそれぞれがイメージするもの、さらにそういうものに少なからず影響を受ける私たちの思考というのは千差万別ですね
英会話スクールアミック
英会話・英語 アミック Come back vs go back
Come back vs go back
Come back
When you come back, you leave and return to here – the place where you are when you speak.
- I need to leave, but I’ll come back in 15 minutes.
- Get out of my house and don’t come back!
- I’m sorry, she isn’t here. But she’s coming back tomorrow.
Go back
When you go back, you return there – to the place you were before.
- I’ve had a lovely time, but I should go back home now.
- There are only three more days before our holiday ends and we have to go back.
- Stop stealing or you’ll go back to prison.
What My Kindle Has Taught Me Recently – 英会話・英語 アミック
One of my favorite things about reading on my Kindle e-reader is that if I come across a word I don’t know, I can see the definition just by highlighting it with my finger. Looking back through my highlights, here are some new words I have learned recently:
- Andirons- a support that logs are laid on top of for burning in a fireplace
- Encomium- the high praise of a person or thing
- Histrionics- displaying emotion to have some kind of desired effect on others, such as in a theatrical performance
- Ignominious- humiliating, disgraceful, shameful
- Rector- a priest or clergy member in charge of a church or parish
英会話・英語のアミック 発音について
こんにちは♪今日もアミックBlogを訪れてくださりありがとうございます。
今回は発音のお話を!
「勇気を出して英語を話してみたけど通じなかった」とか、「違う意味にとられてしまった」などみなさんご経験があるのではないでしょうか?
それもそのはず、英語には日本語にない音がたくさんあります。
例えば母音の「あ」
地域によって差はありますが、「日本語の『あ』のように聞こえる英語の音」は5つもあるのです。
/ɑː/ /ʌ/ /ə/ /æ/ /ɜː/ こちらの発音記号はすべて「あ」の音です。
もちろん、区別できていなくてもコミュニケーションが取れることがほとんどですが、時々、異なる意味の単語に聞こえてしまうものがあるので要注意。
たとえば、「痛い “hurt”」→「心臓 “heart”」って聞こえていたり。
「帽子 “cap”」→「コップ “cup”」と伝わってしまったり。。
もちろん、発音は気にせずにどんどん話す!のが英会話上達の鉄則ですが、できれば相手にすんなり分かってもらえるコミュニケーションを目指したいですよね☆
アミックでは、7月14日(土)に発音上達セミナーを行います。発音のコツや上手に話せるようになるヒントを、現役同時通訳者のSatomi校長がレクチャーします。
参加費無料、アミック会員様以外でもご参加可能です。お申込みお待ちしています!
松山市教育創造セミナー「松山志成塾」にて講演
アミックブログを訪れていただきありがとうございます!
6月23日に平成30年度松山市教育創造セミナー「松山志成塾」が開かれ、
この日の講師としてアミックの玉井校長が英語教育に関しての講演を行いました。

今回参加頂いた多くの方より前向きな感想を沢山お寄せいただきましたので、
この場を借りてご紹介させて頂きます。
皆さま教育の第一線でご活躍されている方々ばかりですが、
今回の講演がいい刺激となり実践で活かしていきたいと大変前向きなお声を多く頂いております。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
〇外国語の指導に生かしていくことはもとより、自分自身のコミュニケーションツールとして、取り入れていけるようにしたい。
〇中学に入学し、書くことに抵抗を感じている生徒が多く、その苦手意識をどうなくせばよいか考えていたが、中学校でも耳から情報を入れることが大切なことがよく分かった。
〇来週の外国語の授業から地震をもって間違いながら英語でコミュニケートしたい。まさにOJTだと思った。使いながら学びたい。このことを他の先生方にも伝えたい。
〇最も印象深かったのがポジティブフィードバックとネガティブフィードバックの話だ。子供の発言を否定するのではなく、「どんどん間違っていいんだ」となんでも言い合える環境を教室の中に作っていきたい。
〇外国語に対する苦手意識がありますが、コミュニケーションをする姿勢を子供たちに見せればよい、という言葉に勇気づけられました。失敗を恐れず、子供と一緒に楽しむようにしたいです。
〇英語にふれる機会を学校生活の中に作っていきたい。
〇外国語の授業で、教師自身が恥ずかしがらないで発話し、コミュニケーションを取ろうとする姿を見せていきたい。
〇コミュニケーションツールとしての英語を意欲的に使い、子供たちのインプットを増やし、意欲を高めていけるよう、1時間1時間を大切にしていきたい。指導の留意点など他の教員にも伝えたい。
〇講師の先生のパワーと英語愛が強く伝わってきて、とても刺激的だった。自分も頑張ってみようという意欲がわいてきた。
〇多くの先生に聞いてほしい内容だった。他の研修会の講師もしてほしい。
〇学校現場にいない、外部講師の話は、とても参考になるので今後もこういう機会があればよい。
〇今日の玉井先生の話は具体的で校内研修などでも話していただけるとよいと感じた。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
アミック英会話スクール
英会話・英語のアミック 国の名前
こんにちは、アミック石井校の辰馬です。
サッカーW杯、日本代表は惜しかったですね!
ぜひブラジルと戦うところが見たかったですが、4年後に期待しましょう。
さて、今回日本が対戦したベルギーですが、英語ではBelgiumと書いてベルジャムと読みます。ベルギーとベルジャムでは、ずいぶん響きが違いますよね。
このように、英語と日本語の発音が違う国というのは、他にもたくさんあります。考えてみると、日本とJapanもあまり似ていないですね。
ターキー、グリース、ユークレインは、それぞれどこの国かわかるかな?
(正解は、トルコ、ギリシャ、ウクライナです♪)
外国の方と話しているとき、お互い知っているはずの国でも、発音がわからないと話が伝わらないこともあったりします。
英単語の綴りだけではなくて、発音も一緒にして勉強すると、きっとコミュニケーションがスムーズにいきますよ!









